top of page
検索
引退ブログ⑦
こんにちは、74代ピーチです。 部活が終わってからは研究室行ったり親知らず抜いたり農学部の収穫祭したりと少々忙しい日々を過ごしております。引退ブログということで何を書こうかなと思い書いては消してを繰り返していたらこんなに提出が遅くなってしまいました。まあ書きたいこと何点か書いていこうかなと思います。 まずは今年度の振り返りです。今年1年間はなんかすごく楽しくヨットに乗れたなと思います。今になってそう思うんだろうっていう感じじゃなくてほんとに楽しかったです。冬場とかは寒いし風も強いしもめるしで嫌なことも多くて、でも春が終わってからは楽しかったです。憧れの31463に乗れることになったし、ペアは去年もペアだったzだし部員はいっぱいいるしそこらへんが大きかったのかなと思います。結構レース中とかありえないぐらい眉間に皺寄せて乗ってる時もあるんですが、大会の海上写真とか引退してから見直してみたら思ったより楽しそうな顔をしてる自分をみて驚きました。優柔不断でなかなかチャレンジしない私ですが、今年は463とzのおかげでいろんなことに挑戦出来て4年目であっても沢

岡山大学ヨット部
4 日前読了時間: 6分
航跡を辿る
お世話になっております。74代スナイプクルーのエイトです。引退ブログです。 4年間を思い出すと、沢山の人に迷惑をかけ、また支えて頂いたなと感じます。71代、73代の先輩方、OBさん方、後輩たち、コーチの方々、ハーバーの方々、友人家族等々、74代同期達、、、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 本当に色んな経験をさせてもらいました。1年間の3分の1くらいを合宿して、一緒に練習して同じ釜の飯を食べ風呂入って一緒に寝て、灼熱の夏でも極寒の冬でも雨が降っていても雪が降っていても海上に出て、会計やらイベント課やらで人やお金を動かしてみたり、部活外の人ともつながりが出来たり、何回も遠征に行って、車ぶん回したり、部活ない日は同期の家に入り浸ってみたり、、、お金も時間も体力も意味が分からないくらい使ってここでしか出来ない体験をしてきました。 どれも形としては残らない物ですが、思い出や経験が自分の中に積み上げられているし、加えて沢山の人との繋がりを得ました。有難い事です。先輩たちには心から感謝しています。同期は本当に大好きです。後輩た

岡山大学ヨット部
11月14日読了時間: 2分
savior of my life
お世話になっております。74代のZです。 引退して3週間が経ちましたが、研究をして筋トレをして、しっかり寝て、過去1で健康な生活をしています。これからは旅行やら趣味やら、したいことを色々していこうと考えています。 近況はさておき、中インで勝つという目標は達成できませんでしたが、自分自身の後悔はあまりありません。今思うことをつらつら書いていこうと思います。 最後の年はペアのおかげで前を走れて楽しかったです。僕は特に考えることをせず、ただ部活だからいくかぐらいの気持ちで4年間続けていました。クラス分けでスナイプを選んだ理由はブームが高かったからです。2年生の途中ぐらいからコースに興味を持ち出して色々考えていました。最後の年は3年生の時のセイルヒロシマでの1上1位回航の時の手の震える感覚を追い求めてレースに出ていた気がします。当時は結果的にUFDでしたが、1上回航の時2位の船がタックを返すのが見えて、微風の中、自分のコースで前を走った感覚がありました。震えながらランチャーアップし、フィニッシュまでずっと1位でしたが、トップホーンは鳴らずという感じでした

岡山大学ヨット部
11月12日読了時間: 3分
水底遊歩道
こんにちは、74代のひきたいです。今回は引退ブログです。まずは、この一年間、岡山大学ヨット部の活動を支援してくださったOB・OGの方々、指導をしてくださったコーチの方々、練習、大会にて海まで足を運んでくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。皆様のご支援のおかげで私にとってヨット部の活動はかげがえのない思い出になりました。ありがとうございました。 中国インカレが終わってから1週間ちょっと、今これを書いています。あの中国インカレを思い出すといろんな感情が溢れ出ます。正直、やりきれなかったと感じています。「後悔はない」といえば嘘になります。もう少しヨットに乗りたいと考えてしまっています。ですが、自分の番は終わったのだと言い聞かせています。次の主役は75代、76代、77代です。私は彼らが中国インカレの優勝を勝ち取り、胸を張って全日本インカレに進めるようOBとして支えていきます。 この引退ブログでは引退した今、自分が感じていること、時間を巻き戻せたらどのように4年間を過ごすか書いていこうと思います。自分に足りなかったことはヨット馬鹿になる

岡山大学ヨット部
11月10日読了時間: 3分
ヨットって楽しい
大変お世話になりました。74代のまめです。 引退して少し経ちましたが、徐々に実感が沸いてきた感じがします。まだ部活に行かない土日は意外と悲しくならないけれど、もうみんなとヨットに乗れないのかと思うたびに少しずつ寂しさが実体を伴ってきました。 では引退ブログですね。4年間面倒だったブログも最後となるとこれもなんだか寂しいです。まずは一番伝えたい感謝から。 こんなに楽しくて、切磋琢磨する仲間がいて、そしてがんばりたいことを最大限にサポートしてくれる環境に4年間も身を置かせていただき本当にありがとうございました。 また同期、後輩たち、先輩方、OB・OGさん方や大学、ハーバーの方々など本当にたくさんの方々にお世話になりました。ずっといろんな場所で、見えないところでも、たくさんの人に支えられて4年間を終えることができたのだと思います。重ねてになりますが本当にありがとうございました。 さて僕は4年間の振り返りとさせていただきます。長々書いてしまいました。お目汚し失礼します。 まず後悔はたくさんあります。練習への取り組み方や平日の過ごし方、体力や体作り

岡山大学ヨット部
11月5日読了時間: 5分
さようなら
3年半お世話になりました、ラックです。多くの方に助けていただき何とか走り抜けることができました。この場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました。大学生活で大半を占めたのはヨットだと思います。単純にヨットだけでなく部の運営など様々な普通の大学生では得ることができないものを吸収できたと思います。さて、私がこの部活で記憶に残っている出来事を振り返っていきましょうか。 まずは新歓、当時はヨットについて何も知らなかったです。初めてビラを貰ったのがヨット部で、当時話した先輩がとても優しかったのを覚えています。ヨットという乗り物よりはヨット部の雰囲気がいいなと思い入部しました。ただ、1回生の夏はヨットがよくわからないし、あまり乗せてもらえないしで正直楽しくはなかったですね。 1年弱ほど飛んで1月に広島遠征に行きました。少人数(4人)の遠征、他大学の合宿所に泊めてもらったこと、極寒で爆風が吹いてヨットに対して恐怖を感じたこと。ずっと沈し続けて全く乗れなかったのですが、自分的にはこの日の経験がヨット観を大きく変えてくれました。 半年ほど飛んで73が出

岡山大学ヨット部
10月31日読了時間: 4分
「闘」っていう字って内に豆さんがおるから今回のタイトルにぴったりだよねって話
こんにちは、76代470クルーのShelixです。本日は意気込みブログということで書かせていただきます、ふろむ広島ゲストハウス 雑談はそうですね、広島って都会なんですね。ご飯美味しいですし街の雰囲気もなんか品があって歩いていて楽しいです。4年生まで飽きずに楽しめそうだなあ、...

岡山大学ヨット部
10月2日読了時間: 1分
船積み艇庫でできんのかな
こんにちは。74代Daysです。お久しぶりのブログですね。最近は研究室と部活、バイトに追われて癒しに飢えております。 先日研究室から夏休みを2日間頂いてチェンソーマンを見に行きました。レゼが可愛かったです。でも私はマキマさんが好きです。マキマさんになりたい。女性でスーツに黒...

岡山大学ヨット部
9月25日読了時間: 2分
bottom of page