top of page

成長って難しい

執筆者の写真: 岡山大学ヨット部岡山大学ヨット部

 おはようございます。71代スナイプリーダーのセブンです。

 3月の頭まで約1カ月半もの長い自粛期間があり、春休みのほとんどの時間を練習する事が出来ませんでした。春休みの練習といえば多くの部員が急成長する期間です。その期間に十分な練習が出来なかったことは、仕方なかったとしても、残念でなりません。特に僕個人の話をするなら、今年1月からクルーからスキッパーへの転向を決め、この春で出来るだけ同回生スキッパーの実力に追いつけるように頑張ろうと考えていました矢先、その様な事となってしまい、残念以上に悔しいような感情がありました。

ただ、現在はその自粛も明けて少し経ちました。少しの時間でしたが、かなり良い風が吹く日が多かったのときっちり練習の反省をしていたので自粛前よりも成長できた実感があります。


 さて、今回は「今年の目標」という題目で書いてこうと思います。今年の目標はやっぱり全日本インカレで結果を残す事です。正直、十分な時間練習出来ておらず、かつ大会などにも出られていない状況で、かなり難しい目標設定だと思います。でも全く結果を出せず、自分たちの代が弱かったという趣旨のレッテルを張られるのは絶対に嫌です。なんならあの代はコロナで練習できていないにも関わらず強かったと言わしめる様な代にしてやろうと、勝手に思っています。

 でも現在の我々の代は、前述の様に、良い状況ではありません。そんな状況で僕は目標実現のためにどうしたら良いのだろう?とスナイプリーダーという立場もあり、考えることが多くなりました。

 最近だと、自分と他人の成長をどうやって両立するかという事について考えています。スナイプリーダーという立場上、下級生である73代の成長を考えた練習メニューを立てなければなりません。ただ、僕がめちゃくちゃ上手ければ73代の成長だけを考えていれば良いのですが、僕はスキッパーに転向したばかりで新4回生としてはめちゃくちゃ下手です。なので、73代の成長と同時に自分の成長をも考慮した練習を出来なければなりません。これがとても難しいです。自分の動作や帆走にある程度の意識を向けつつ、他の艇や一緒に乗ってる73代の事も考えなければいけません。でも、常に意識が自分と他人に回る訳もなく、しばしば自分の事だけ集中したり、はたまた周りの人間の事だけに意識が行って自分の事には身が入っていないという事があります。

 最近こういった自分と73代の成長をいい塩梅に考慮した練習が出来ないものかと思案中です。5月からは新1回生も入り、そういった他人の成長に気を配る重要性はより大きくなります。ますます自分の事を考えている場合ではなくなります。そういった状況にどうすれば良いのか、まだ答えは出ていませんがいずれその答えを見つけたいと考えています。

閲覧数:66回0件のコメント

最新記事

すべて表示

引退

次なる目標

71代≒曲者

71代主将を務めましたジュリコです。短いようで思い返せば長かったヨット部生活に幕を閉じました。中インが終わって、引退が決まり、全日のために貯めていたお金を何に使おうと考えていました。結論、圧力IHの5.5合炊飯器と2テラのSSDを購入しました。この二つで全部使ってしまったの...

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

©2024 by 岡山大学ヨット部

bottom of page