こんにちは、73代のプリンです。
はやいことに引退して2週間が経とうとしています。引退してから何をしてたかといえば、江ノ島の大水溜まりで水没させたスマホを直しに行ったり、編み物を始めようと意気込んでとりあえず必要なものを買ってきて放置してみたり、ですかね。
あと今は入院中で明日は手術です。春に骨折した時に入れたボルトを抜くやつですね。部活引退するまでは、入院したくないですって先生に言うてたので、やっとこさ満を持しての手術です、頑張ります。
引退ブログということで、何書こうかなーって感じでですがまずはヨット部に入ってよかったことを書いていきます。
一つ目は色んな人がいて、色んな考えを持つ人に出会えたことです。
似たような子といるのが圧倒的に楽で仲良しこよしの友達はそれでいいのですが部活ではそういうわけにはいきません。同じクラスにいたとして絶対仲良くならないだろうなーって人と丸2日〜5日一緒に生活するのがヨット部です。嫌なことかと思いきや、これが本当に面白いところです。
そういう考え方するんだとか、この人のこういうところめっちゃいいなとか、気づきがたくさんあります。これは真似してみようとか、これは迷惑かけちゃうから自分が直さなきゃとか、尊敬するなって部分を吸収してみようとすると自分がどんどんパワーアップしていく感じがします。ご飯食べてすぐ女子部屋でゴロゴロしまくってた自分があまり言えることではないですが、自分なりに色んな人と関わってみたりと多様性に寛容な人であってください。
二つ目は強い女になれたことです。
71代のちかさんが引退する時に、ヨット部続けれたら強い女&変な女認定されるよーって教えてくださいましたが本当にその通りです。めちゃくちゃタフになりました。まず、ばり暑い8月に一日中直射日光を受けながら練習する部活も、雨が降って傘をささない部活も、真冬に凍えながら一日中練習する部活も他にはきっとありません。これも書き方的に嫌なことかと思いきや、そうではないとかそういうことはなくて、まあその通り全部嫌なことです。嫌なことですが、能天気な私はなんかしんどいけど刺激的で楽しい!って考えてました。これよりしんどいことはまあないだろうなと思いながら、中イン前の広島での大雨暴風の練習や江ノ島での大雨大荒れの海を耐えました。こんな修行みたいなこと人生で2度としないだろうな、今を楽しんどこ〜って思ったら、割と何でも乗り越えれます。そしてこの強さは部活以外の面でもとても活かせます。結局私もめっちゃ精神論語っちゃってますが、まあ弱いよりは強いほうがいいし、心身ともに強い人はかっこいいです。要は楽しいって思いが根っこにあれば、苦しくても頑張れちゃうってことです。まずは楽しみましょう。
あとは何点か、卒部式に言い忘れたことや後輩に伝えたいことをつらつら書きます。
まず周りの人を頼りまくろう!
分からんことがあれば先輩に聞いたらいいし、困ったことがあれば同期に話したらいいし、嫌なことがあれば後輩に愚痴ったらいいし、頼る人や助けてくれる人は周りに数え切れないくらいいます。
迷惑だなんて思わずに、体や心がしんどい時はがんがんヘルプを出してください。そのための周りの人です。
そして信頼がある人ほど、困っている時に助け舟がたくさんくるものだと思うので、普段から信頼される人を目指して部活を頑張ってください。
次に、特に一年生へ、周りと比べすぎないこと
ライバルがいることはすごく大事で、みんなで切磋琢磨はして欲しい!ただあの人はできてるのに自分はできない、、ってあんまり凹まないでほしい!
人には伸びる時期があってそのタイミングって本当に人それぞれだから、最初の頃は気にしなくていいと思います。周りと比べるよりも昨日や先週の自分よりも上手くなってるかを比べて、どんどん成長して欲しいなと思います。
結局私も説教じみたことを長々と書いていました。反省。
あとは卒部式でも言いましたが、76代が引退するまでの大会に行くのが今から楽しみです!また会えるのを楽しみにしています。応援してます!
あ、それと卒業式は袴着るのでみんなと写真が撮りたいな〜会いたいな〜(願望)(切実)
終わり方が分からなくて、全然まとまってなくて申し訳ない、。次がラスト段落になるはず!
ヨット部は引退してこれで終わりですが、この場所で身につけたスキルや、感情や好み。ヨット部での思い出が今の私を形成していて、これからの様々な選択
に影響するんだろうなと思います。多分私の走馬灯にヨット部のコマもあるんだろなっていうくらいかけがえのない人生の1ピースでした!本当に楽しかった!
お世話になったOB、OGさん、支えてくれた大切な同期、大大大好きな後輩、皆さんありがとうございました。
Comments