top of page

引退ブログ⑩ドレス

執筆者の写真: 岡山大学ヨット部岡山大学ヨット部

こんばんは,70代のドレスです.引退してから約4か月経って,絶賛卒論に追われる日々を過ごしています.前回が最後のブログと思いましたが,これが本当に最後のブログです.引退ブログということで,ヨット部人生を振り返ろうと思います.


さて,ヨット部を振り返ってすぐに思い出すのはやはり最後の中国インカレです.中国インカレについては今でもあの時にあーすればよかったと思うこともしばしばです.個人的にはあんまり湿っぽい感じにはしたくないのであまり語りませんが,あの時が人生で一番悔しい瞬間でした.ただ,これまでの人生で本気で悔しいと思えるほど打ち込んだことがなかった自分が,ここまで本気になれたのはいい成長だったのかなと今では思います.そしてここまで本気にさせてくれたのはヨットという競技もそうですが,やはり70代みんなのおかげです.もちろん,今まで様々なことを教えてくださったコーチの方々に先輩方,一緒に大会で戦ってくれたり,応援してくれた後輩達のためにも頑張ろうと思っていました.しかし,自分が本当につらいときに頑張れたのは70代のみんなで勝って全国で前を走りたいという夢のおかげでした.まあ,なので何がいいたいかと言うと70代のみんなには本当に感謝してます.あまり関わってないとか思ってるそこの70代の君にもとても感謝してます.そして結局のところ,ヨット部の4年間を振り返ってみると本当に楽しい4年間でした.大会で前を走れただとか,ヨット部のイベント事だとか,ヨット部の面々で遊んだりだとか,そもそもヨットに乗ることも楽しかったです.


というわけで,自分のことはこれぐらいにして後輩達にもメッセージを残しておこうと思います.自分から言いたいのは常に考えるということです.まあ,聞き飽きたかな?というぐらいあちこちで同じようなことを言われてると思いますが,それだけ大事ということです.一例として言えば,コーチの方々や先輩方から様々なことを教わることは多いと思います.ただ,日本語というのは非常に難しく,本人の思っていた意図が伝わらないことなどよくあることです.そこで,必ず頂いた教えに対して自分なりに考えてください.そうすると自分なりの解釈ができて,相手に対してこういうことですか?と質問できます.そうやって相手の意図と,自分の解釈をすり合わせることが大事だと僕は思います.そして,これはあくまで一例なので,他の場面でもなるべく考えて行動することが大事なんじゃないかと思います.とまあ,自分も最近研究室で気づいたことです.誰かのためになれば幸いです.


最後に,これまでたくさんの方々にお世話になりました.本当にありがとうございました.自分はまだあと2年岡山に残るので,現役の役に立てるように頑張ろうと思います,必要とあらば呼んでください.


長くなりましたが,最後まで読んでいただきありがとうございました.


閲覧数:120回0件のコメント

最新記事

すべて表示

引退ブログ⑨さとり

こんにちは、70代のさとりです。 引退して悠々自適な大学生ライフが送れると思いきや、ただ今国家試験に向けて勉強に追われる日々を送っています。早くこの呪縛から解放されたい今日この頃です。 部活に行っていたころが遥か遠くのことに感じますが、振り返ってみると、やはり最後の大会に皆...

引退ブログ⑦パピコ

こんばんは、70代のパピコです。引退してからあっという間に1月の終わりになってしまいました。さて、引退ブログの番が回ってきたということで忘れつつあるヨット部の日々を思い出しながら書いていきたいと思います。 結論から言うと、私は人生の中で貴重な大学4年間をヨット部として過ごし...

引退ブログ⑦フレンチ

こんばんは。70代のフレンチです。ヨット部を引退してしばらくたった今、大学生活を振り返って思うことを書かせていただきます。 ヨット部に入った一番の収穫は、ヨットという世界を知れたことです。浅いと思われるかもしれませんが、でも私にとってはそれがすべてです。自然に飛び込んで風を...

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

©2024 by 岡山大学ヨット部

bottom of page