top of page

引退ブログ⑦

こんにちは、74代ピーチです。

部活が終わってからは研究室行ったり親知らず抜いたり農学部の収穫祭したりと少々忙しい日々を過ごしております。引退ブログということで何を書こうかなと思い書いては消してを繰り返していたらこんなに提出が遅くなってしまいました。まあ書きたいこと何点か書いていこうかなと思います。


まずは今年度の振り返りです。今年1年間はなんかすごく楽しくヨットに乗れたなと思います。今になってそう思うんだろうっていう感じじゃなくてほんとに楽しかったです。冬場とかは寒いし風も強いしもめるしで嫌なことも多くて、でも春が終わってからは楽しかったです。憧れの31463に乗れることになったし、ペアは去年もペアだったzだし部員はいっぱいいるしそこらへんが大きかったのかなと思います。結構レース中とかありえないぐらい眉間に皺寄せて乗ってる時もあるんですが、大会の海上写真とか引退してから見直してみたら思ったより楽しそうな顔をしてる自分をみて驚きました。優柔不断でなかなかチャレンジしない私ですが、今年は463とzのおかげでいろんなことに挑戦出来て4年目であっても沢山経験できました。私は何か特出したものがなかったので、今年1年間は負けたのはスキッパー(自分)のせい、勝てたのはクルー(相方)のおかげを感じまくりでした。ほんとにクルーと船に助けてもらって走らせてもらえました。463は整備もいっぱいしたし、もうこれでもかっていうぐらい、かわいがって乗ってきました次乗る人も大事にしてほしいけど乗りまくってほしいなと思います。


次に後輩に向けてです。

今さっきまで楽しい楽しい書いてきましたが実際中インは負けてしまったので後悔ありありです。3年生までは1回でもいいからレースで前を走りたいという気持ちで練習してて、3年生からは安定した順位でレースを走りきることを目標にしてましたが、引退までにやり遂げることが出来ませんでした。個人戦ではなんとかごまかせたものが団体戦ではもろに出たと思います。私には好きな言葉があって、2022年の時に九州大学の副将の上田さんという方がインカレに向けてブログを書いていて、その中に出てきた言葉で「いつも通りにやろう、結果はもう決まっている」です。決して冷めているわけではなくて、どんなに大会でも速く走ろうと思っても自分の持っている技術や力以上のものは出ないですし、むしろリラックスした状態を作ることこそがいいパフォーマンスを出せるというものです。練習で出来ないことはレースで出来るはずがありません。練習を徹底することがレースにも響いてきます。それで勝てれば良し、勝てなければその大会のそのレースに向かうまでのどこかのプロセスにミスがあるということです。この上田さんの文章を読んだときはまだ2年生ぐらいでよく分かっていなかったんですが、学年が上がることに段々と分かるようになり意識し始めました。この思考のおかげで緊張しいな自分も過度には緊張しなくなったかなと思います。適度に緊張したいい状態で海に出れたと思います。また中インで負けてしまったということは中インに至るまでの練習や体力づくりなどどこかしらのプロセスにミスがあったということです。こればかりは結果からしか分からないものです。だから、76代以降には74代がやってきたことの後を同じように辿ると同じ結果になってしまう可能性が非常に高いということです。なのでみんなには今以上に考えながら練習に励んでいてほしいと思います。まだ4年生になるまでに2年ある76代は挑戦できる時間がたくさんあります。非常にうらやましいです。保守的にならず君たちらしさ全開でどんどんイケイケで頑張ってほしいです。


最後にOB/OGさんなどなどに向けて

全体として部員、OB/OGさん、コーチの方々、ハーバー職員さんやハーバーの方、保護者の皆さんなどなど本当にこれまで支えてくださった全ての方々ありがとうございました。本当は成績で今までの恩返しがしたいと思っていましたが、不甲斐ない成績をとってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。せめて文面でたくさん感謝を伝えられたらいいなと思います。

最近1年生の頃から今までをぼんやり思い返していて、自分のモチベの一部としてOBさんの存在がめっちゃでかかったなと思います。練習に参加してくれた方、ふんころ杯、スプレガなど牛窓での大会運営に来てくださった方、文面で激励してくださる方、遠征先で応援してくださる方、急に相談してもしっかり向き合ってくれる方など代が被ってない人も多いのにいっぱいいっぱいいっぱいこれまで応援してくださったり、練習を見てくれたり本当に嬉しくて力になりました。高校までの部活ではそんなに卒業してから会いに来てくれる人とかあまりいなかったので、関わってくれること自体が新鮮で嬉しかったですね。意外と3年前のことでも結構覚えていて、訳も分からず言われるがままにスタートして気がついたら前の方を走らせてもらってて、すごい楽しいって思った記憶があります。大会だけじゃなくて通常練習の時でも冬は寒いし風も強くてもう嫌だーって時もOBさん来てくれるなら頑張りたいなとちょっと前向きにさせてもらってましたし、そもそも寒いのに春合宿とかで来てくれるのすごすぎ、ありがたすぎ、行くしかねえとなってました。しかも一緒に乗ってくれたりミーティング出てくれたりしたら内心イェーイでしたね。ほんとありがとうございました。

特に73代には入部してから卒部までお世話になりっぱなしです。これまで部活を続けてこれたのも、私らしくのびのび部活できてたのも73代のおかげだったなと思います。卒部した時は寂しいし不安やしでもういっぱいいっぱいでしたが、練習来てくれたりどこの遠征先でも応援に来てくれたりで本当に嬉しかったです。最上回生になってから気を張ってしまうことやうまくいかないことも多かったですが、73代に会えると安心感というか、気持ちも上がるけどほっとできる感覚がありました。本当にありがとうございました。


長々と書いてきましたが、結論私に関わってくれた方岡大ヨット部という組織に関わってくれた方すべてにありがとうございました。ということです。全て私の血や肉になっています。今度は私が少しでも後輩たちのなにかしらの血や肉になれたらいいなと思います。あと2年は岡山にいますし、一番近いOBになるということなので好き勝手使ってほしいなと思います。

こんな感じでピーチの最後のブログとしましょうか。しんどいことも多かったけど、やっぱりヨットに乗ることは好きだしたのしいです。ヨット部に入ってよかったと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。74代スナイプスキッパーのピーチでした。

最新記事

すべて表示
savior of my life

お世話になっております。74代のZです。 引退して3週間が経ちましたが、研究をして筋トレをして、しっかり寝て、過去1で健康な生活をしています。これからは旅行やら趣味やら、したいことを色々していこうと考えています。 近況はさておき、中インで勝つという目標は達成できませんでしたが、自分自身の後悔はあまりありません。今思うことをつらつら書いていこうと思います。 最後の年はペアのおかげで前を走れて楽しかっ

 
 
 
水底遊歩道

こんにちは、74代のひきたいです。今回は引退ブログです。まずは、この一年間、岡山大学ヨット部の活動を支援してくださったOB・OGの方々、指導をしてくださったコーチの方々、練習、大会にて海まで足を運んでくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。皆様のご支援のおかげで私にとってヨット部の活動はかげがえのない思い出になりました。ありがとうございました。  中国インカレが終わってから1週間ちょ

 
 
 
ヨットって楽しい

大変お世話になりました。74代のまめです。  引退して少し経ちましたが、徐々に実感が沸いてきた感じがします。まだ部活に行かない土日は意外と悲しくならないけれど、もうみんなとヨットに乗れないのかと思うたびに少しずつ寂しさが実体を伴ってきました。  では引退ブログですね。4年間面倒だったブログも最後となるとこれもなんだか寂しいです。まずは一番伝えたい感謝から。 こんなに楽しくて、切磋琢磨する仲間がいて

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

©2024 by 岡山大学ヨット部

bottom of page