こんばんは、73代のぼさつです。この名前で挨拶するのは初めてですね。はじめまして。さて、今回のお題は「これから楽しみなこと」ですが、1月にRADWIMPSのライブが当選して行くことになりました。前行ったのが約3年前でそれきり行ってないのでとても楽しみにしています。この前に全日でパドジャケやサングラスなど購入してただでさえ金欠なのにさらにお金が吹っ飛んで大変です。
これで終わるのもあれなんで僕の所属している理学部数学科について書いていきたいと思います。73代は特殊なのか知りませんが、ヨット部では激レア?な理学部の人が3人もいます。そのなかでも数学科についてなのですが皆さんはどのようなイメージ(偏見)を持っているでしょうか? おそらく、オタク、変な人が多い、暗いイメージを持っていると思いますが、それは半分正解で半分違います。実際、大学をエンジョイしている人もいるし、遊んでいるもいます。これは僕も意外でした。
さて、そんな数学科ですが他の理系の学部と違うところは実験、実習がないのと卒論がないところです。最高ですね。ですがこれだけ聞くと数学科の人暇じゃね?と思われます(実際に73代で一番暇と思われている?)がそんなことないです。確かに時間はありますがその時間を数学の課題や勉強に費やさないと詰みます。63点で必修の単位落としそうになりましたし。 普通に1つの問題に3~4時間かかったり、その日のうちに解けない問題があります。本当は土日にじっくり考えたりするべきなのですが、その間は僕はヨットに乗っているので数学のことを考えている余裕なんてないですね。でも数学がなんやかんや好きなので後悔は全くないです。
でも隣の化学科が楽しそう実験しているの見ていると羨ましいなぁ・・・とも思う
Comments