top of page

世紀の大フラグ回収

 やあどうも、69代のむっつりんです。みなさんいかがお過ごしでしょうか。最近嬉しく感じることが1つありまして、それは後輩の整備に対する意識の向上です。ここ最近後輩たちから僕の元へ整備用品の注文や整備に関する質問が増えている気がします。もちろん、長い活動休止期間中に船のメンテナンスができていなかった反動で増えているだけなのかもしれませんが、いずれにせよ管理艇に対する関心や愛着を持ってくれているのは良い傾向かなと感じます。このままレース艇のみならず練習艇にも同様のモチベーションで整備を頑張って欲しいと思う今日この頃です。


 さて本題に入りますが、僕が今回紹介する部員との思い出は、「むっつりん・サンシャイン食中毒事件」です。これは僕が1年次の春合宿に入る前、春合宿を乗り越えるために景気づけにどこかに遊びに行こうとサンシャインに誘ったことが事件の発端でした。当時僕は、お腹いっぱいに牡蠣が食べたいという夢があり、岡山県内のおすすめの場所を探したところ、日生町の「五味の市」がおすすめだという情報を入手しました。そこでサンシャインと2人で日生まで行くことになりました。


 当日電車で日生駅まで向かい、そこから歩いて「五味の市」まで向かいました。ネット上での評判通り沢山の方々が訪れていて、僕たちが到着した11時頃には市場の牡蠣もほとんど売り切れている状態でした。なんとか市場で牡蠣を入手し、牡蠣小屋に入ることができました。いざ焼き牡蠣にして実食してみると、牡蠣の身はプリプリとしており、噛むと牡蠣特有の磯の香りが口の中を駆け巡りました。また貝殻にたまっていた牡蠣エキスは非常にミルキーで口の中を牡蠣の香りで満たすような感じでした。僕はこの牡蠣のおいしさを共有したいと思い、日頃ツイッターをしない僕がおもわずツイートをしてしまいました。やはり前評判通りの牡蠣にありつくことができ、大満足の内にその日は帰路につきました。


 しかし、悪夢はここから始まりました。2人が牡蠣を食べた翌日の夜、なんだかすごく胃もたれのようなものを感じ始めました。当初はその日の夕食を食べすぎた(友達とお寿司を食べに行っていました)からかなと思っていたのですが、時間が経つにつれ気分が本格的に悪くなり、ついには何度もトイレと洗面台を往復するようになりました。何となく嫌な予感がしてサンシャインに連絡してみたところ、案の定同じタイミングで体調を崩していました。そうです、昨日食べた牡蠣が見事2人に当たっていたのです。


 牡蠣に当たった理由としては、加熱用の牡蠣を半生の状態で食べてしまったからでした。たった1つの半生の牡蠣が僕たち2人の楽しくなるはずの思い出をどん底にまで落としてしまったのです。その後僕は病院に行き、2日程安静にした後に部活に復帰することが出来ました。しかしその後も数週間の間は何となく体調がすぐれない日々が続き、また数か月の間はトラウマから牡蠣を食べることが出来なってしまいました…。後から同期から言われたのですが、僕のツイートを見た瞬間、「こいつ牡蠣にあたったらおもろいな」と感じたそうです。はい、見事にフラグを回収してしまいました(笑)。


 この文章を読んでくださった方にとっては日生の牡蠣は食に当たるみたいな印象を受けたかもしれません。しかしちゃんと食べ方を守れば当たることはありませんし、味もとても美味しいです。皆さんも是非一度日生の牡蠣を食べてみてはいかがでしょうか?


 以上、今日のブログはこれで終わりたいと思います。それではまた次回の投稿でお会いしましょう、バイバイ!!



 
 
 

最新記事

すべて表示
supernova

お疲れ様です。75代のスフィアです。 4月はいつの間にか終わり、ゴールデンウィークも過ぎ去り、時が過ぎるのがあっという間です。最近は悩み事とやるべきことが増えてきて、それらの両立に悩んでいます。じわじわと忙しくなってきていることを実感しています。...

 
 
 
弱い奴ほどよく吠える

お世話になっております。まめです。 西宮のレースではスタートでまったく戦えず、レースに出させていただいたのに不甲斐ない結果で終わってしまいました。牛窓に帰ってからのスタート練でも加速が上手くいかず出遅れたり、ルームを守れず出られなくなってしまったり、レースに参加すらできてい...

 
 
 
颯声

はむはー!76代470クルーの美脚大臣です 新歓時期もあっという間に終わり、早くもレースシーズンに突入しました。 さてさて今回のお題は「ヨット部に入って成長したこと」なのですが、ここ1年で大きく成長したと言えるのは、人間性でしょうか。選手としてのスキルアップをはかってきたの...

 
 
 

Kommentare


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

©2024 by 岡山大学ヨット部

bottom of page