top of page

新しい発見

執筆者の写真: 岡山大学ヨット部岡山大学ヨット部

 こんにちは。71代のふんどしです。

 コロナウイルスの影響が日に日に大きくなり、ますます自宅で過ごす時間、自由時間が増えてきました。今回はそういった時間をどう過ごしてきたのか、そして、これから、どう過ごすのかについて紹介していきたいと思います。


 まずは、いろんな分野についての勉強です。

 専門科目以外に、TOEICの勉強はもちろんのこと(とか言っておいて、まだ始めて2日目です。)、ドイツ語中級の受講に向けての勉強(これも2日目です。)、これらに加えて世界史の(教養としての)勉強をしています。

 なぜ、理系で地理選択の自分が突然、世界史の勉強をし始めたのかと言うと、友達に勧められて、YouTubeで世界史の動画を見たことがきっかけでした。そこで紹介されていた本を買い、今少しずつ読み進めています。買った本は、年号は一切書いていなく、世界史を1つのストーリーとして流れを追っていくような内容になっていて、とても読みやすく、おもしろいです。

 (これだけいろんなことを勉強できているのは自分でも驚きです。多分三日坊主です。)


次に勉強(特に専門科目)ばかりしているとストレスが溜まってくるので、ストレス解消にしていることを紹介します。

 1つ目はランニングと筋トレです。これはヨット部の活動再開に向けての準備でもありますが、高校時代に陸上の長距離だったのもあり、ランニングが自分の中で一番のストレス解消法です。

 2つ目は本を読むことです。これはストレス解消になるという研究結果も出ているらしいです。小説を読むことが多いのですが、たまに自己啓発本や教養が付きそうな本も読んでいます。これからは1日1冊を目標に読もうと思っています。

 (自分から追い込んでいくスタイルです。)

 3つ目は自炊をはじめたことです。今までは学食に頼りきりで、エッセン(部活での交代制の食事当番です)以外では全く料理を作らなかったのですが、学食が閉まってしまったので、自炊せざるを得ない状況に陥ってしまいました。ところが、予想に反して、いざ自炊を始めてみると案外楽しく(片付けは面倒ですが)ストレス解消になります。これからもいろんな料理を作っていきたいです。

 (多分1週間ぐらいで飽きます。レトルト、インスタント食品最高。)


 そんなこんなで長くなってしまいましたが、自分流の時間の過ごし方はこんな感じです。最後にタイトルの伏線回収をすると、1ヵ月前には予想出来なかった新しい「自分」、世界史に興味を持つようになったり、自炊を楽しいと思えるようになったりするような「自分」をこの自粛期間で発見することができました。なので、今回新しく発見した「自分」を大切にこれからの期間を過ごしていきたいと思います。

 (よし、最後によさげなこと言えた)

 長々と拙い文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

 


閲覧数:72回0件のコメント

最新記事

すべて表示

貪欲に

76代スナイプクルーのアルスです。「2025年にやりたいこと、頑張りたいこと」というお題に沿ってブログを書いていこうと思います。部活に関することとプライベートに関することの2本立てで書いていきます。  まずはプライベートのことについてです。私は12月に約半年間続けたバイトを...

いざ生きめやも

こんにちは、74代のエイトです。最近ずっと机に向かっていますが、先日久しぶりに同期とプチ牛窓観光して息抜きしました。意外と知らない牛窓の魅力を再発見しましたー。あと関係ないですが堀辰雄良いので読んでください。タイトルのは誤訳らしいですが。 本日のお題は2025年の目標です。...

整備不良

こんにちは。76代スナイプスキッパーのこばみたいです。テスト期間ではありますがただいま絶賛体調不良中です。やばいですね。まあなるようになるのさケセラセラというわけで頑張っていきましょう。 さて、今年の目標についてですが、今年は「たくさん考える」ということを頑張りたいです。ヨ...

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

©2024 by 岡山大学ヨット部

bottom of page